アルトコインの解説

モナコインの今後は?詳細・将来性をどこより分かりやすく解説する

モナコインをご存知でしょうか?仮想通貨の中でも、とりわけメジャーな位置にいる通貨だと感じています。実は、このモナコインは非常に将来性がある通貨なのです。そこで今回は、モナコインについて少し詳しく解説していきます。

モナコインとは

まずは、モナコインの基本情報を見てみましょう。

名称:『モナコイン』『モナーコイン』
公開年:2013年
開発者:Mr.Watanabe/わたなべ氏
ハッシュアルゴリズム:Lyra2REv2
発行上限:1億512万枚(ビットコインの約5倍)

名称に関しては、どちらでも通用するので気にしなくても大丈夫です。昔から保有しているユーザーや、2ちゃんねるや投げMONAを頻繁に利用しているユーザーは『モナーコイン』を使うことが多いです。取引所では『モナコイン』という銘柄ですが、中身はまったく同じです。

モナコインでの支払いが可能なサービスが多い

モナコインは実用性の非常に高い仮想通貨です。モナコインを使用したサービスは以下のようなものがあります。実用性が高いということは、今後の成長にも期待出来る通貨ということにもなりますよね。

  • ビットコインモール(itcoinmall)
  • モナッピー(onappy)
  • アーク(rk/秋葉原のパソコンショップ)
  • コインギフト
  • モナコイン麻雀(onaCoin麻雀)
  • チップモナ(ipmona)
  • アスクモナ(skMona)
  • アマテン(maten)
  • ビットでマネー

続きを読む

ペペキャッシュって何?海外版モナコインの将来性を考察してみる

ペペキャッシュの解説

海外版モナーコインと称されるペペキャッシュですが、イマイチどのような仮想通貨なのか知らない人も多いです。一体どのような通貨なのか、そしてどのようなことに使われているのかを解説していきます。もしかしたら、とんでもない価値を生み出すかもしれませんよ?

ペペキャッシュとは

PEPECASH(ペペキャッシュ)とは、海外匿名掲示板『4ちゃんねる』から生まれた仮想通貨です。どこかで聞いたことのある掲示板だと思いませんか?そうです、日本の大型掲示板『2ちゃんねる』ですね。このペペキャッシュが、海外版モナーコインと呼ばれている由縁はここにあります。モナーコインも2ちゃんねるのアスキーアート『モナー』がモチーフになっているからです。ペペキャッシュのモチーフとなっているのは緑のカエルで、少し不気味な感じもします。

ペペ

しかし、この緑のカエルはアメリカでは非常に人気があるんです。確かに、見た目的にはザ・アメリカって感じで、このカエルがとんでもない価値になるかもしれないのだから驚きですよね。このキャラクターの絵が描かれたレアぺぺと呼ばれるデジタルカードは、時に数百万の価値にもなります(詳しくは後述)。時価総額は20億円前後で、時価総額ランキングでは200位前後です。1600種類以上ある仮想通貨の中でも上位ですね。

因みに、このカエルの名前がペペであり、モデルになったのがマット・フュリー氏のインターネット漫画シリーズ『ボーイズ・クラブ』に登場する『Pepe the Frog(カエルのペペ)』という擬人化したカエルのキャラクターと言われています。漫画のペペは特に目立つようなキャラではありませんでしたが、4ちゃんねる上でジョークや皮肉で使われるようになり、いつの間にかマスコット的な存在になったのです。

ペペキャッシュ自体に通貨としての価値はほとんどありません。基本的には、カードの交換や申請の手数料に消費されます。トークンとしての性質を持った仮想通貨と言ったところでしょうか。レアペペなどの影響もあってか、2017年に0.2円から28円まで急上昇し、140倍という高騰をみせました。

続きを読む

NYAN(ニャンコイン)とは?かわいいだけのジョークコインなのかを検証

NYAN(Nyancoin/ニャンコイン)とは、『Nyancat』のクリエイターと提携して作られたジョーク系コインです。

作成されたのは2014年1月で、仮想通貨では歴史上初めて正式にライセンスされたキャラクター暗号通貨として注目されました。そんなニャンコインは、一体どのような仮想通貨なのか簡単に解説していきます。

ニャンコインの基本情報

コンセンサスアルゴリズム Proof of work, Scrypt algorithm
コイン発行上限枚数 3億3700万枚
ブロックあたりのコイン数 337枚
ブロック時間 1分
P2P port 33701
RPC port 33700(デフォルト値の変更は可能)
難易度目標時間 3時間
プレマイン 1%

ニャンコインのベースとなっているのはライトコインです。ライトコイン自体はビットコインがベースとなっていますが、処理能力に限ってはビットコイン以上とされていることから、ベースになりやすい通貨でもあります。

そんなニャンコインですが、ライトコイン以上の高速処理が可能となっています。発行上限枚数はビットコインの2100万枚を大幅に上回る3億3700万枚です。

ニャンコインのモデルであるNyancatとは

Nyancatとは、2011年にYoutubeにアップロードされた動画のことを指します。動画だけではなく、動画内に登場するキャラクターの名称としても使われます。動画の総再生回数は脅威の約1億6000万回であり、その功績からYoutube公式に『世界で5番目に再生回数が多かった動画(20111年)』として表彰されました。

ニャンコインの元ネタ動画

動画の内容自体は、軽快な音楽をBGMにして、お尻から虹を噴出しながら空を飛ぶという少し摩訶不思議なものでした。謎の中毒性があるのか、何故か爆発的な人気を誇ったのです。何はともあれ、この動画の影響で『Nyancat』の認知度は膨れ上がっていきました。アルバムが発売されるくらいでした。

続きを読む

1337の将来性は?ゲーム向け仮想通貨は値上がりするのかを検証

1337の解説

1337コインを聞いたことがあるでしょうか?日本では余り馴染みのないコインかもしれませんね。しかし、この1337コインは今後日本でも普及していく可能性の非常に高い仮想通貨なんです。今からでもしっかりとした知識を付けておきましょう。

1337コインの基本情報

では、まず1337コインについての基本情報を見ていきましょう。

通貨名 Elite(1337)
取引開始日 2017年6月
発行上限 なし
現在の流通量 14,853,745.9464723
時価総額 $3,368,689 USD
ブロック認証サイクル 60分
コンセンサスアルゴリズム POS
公式サイト https://www.elitecurrency.net/

1337の新しい名称がEliteと呼ばれていますが、この記事では1337コインで統一します。取引開始日は207年6月で、割と出来たばかりの仮想通貨です。仮想通貨では少し珍しく、発行上限枚数がありません。いずれ設定されるかもしれませんが、現状は何枚でも発行することが可能となっています。

1337コインの使い道

仮想通貨1337コインの主な使い道はゲームです。ゲームに特化した仮想通貨って珍しいですよね。日本はゲーム大国ですから、すぐに注目されることになりました。基本的には、ゲーム内の通貨としての利用になります。一番分かりやすいのが、装備を購入する際に利用することでしょう。

たとえば、ソーシャルゲームには課金というシステムがあります。新しい装備を買ったり、新しいキャラクターを入手するためにゲーム内のお金(コインや石)で買う必要があります。そのゲーム内のお金を購入するには、実際のお金で買わなくてはいけません(例外有り)。それが課金というシステムです。

1337コインは、そのゲーム内のお金と同じ価値があると思ってください。1337コインを100コイン持っていれば、その分だけゲーム内でお買い物が出来るという訳です。このコインの良いところは、ゲーム内のモンスターを倒すことによって無償で手に入る可能性があることでしょう。

続きを読む

GUN(ガンコイン)の将来は?銃取引を想定した仮想通貨の将来性を検証

仮想通貨には、さまざまな用途を目的としたものがあります。投資目的や決済目的、物の売買に特化したものまでさまざまです。そこで今回は、銃器類の売買に特化した仮想通貨Guncoin(ガンコイン)について解説します。日本では銃規制があるので、余り馴染みがないかもしれませんが、投資目的で購入してみてはどうでしょう?

ガンコインとは

ガンコイン

GUN(Guncoin/ガンコイン)とは、その名の通り銃器関連商品の売買に対して使われる仮想通貨です。仮想通貨の多くは、特に利用目的を指定しないまま市場に介入していることから、利用される機会を待っている状態にいます。

投資家たちも用途が分からず、今後の展望も分からない通貨に投資する気はありませんよね。そんな中で、銃器企業や業者にターゲットを絞っているガンコインは注目されているのです。

アメリカなどでは、銃の所持が認められています。そんな銃器関連の決済手段としてガンコインという通貨が使われることが認められれば、投資家たちも購入する意味があります。しかも、ガンコインには『NeoScrypt(※後述)』と呼ばれる次世代のPoW(Proof of Work)アルゴリズムを採用しているので、安全で消費メモリが少なく、高度な分散化を図れるのです。

NeoScrypt(ネオスクリプトアルゴリズム)

Neoscryptとは、Scryptに代わる次世代のPOW(Proof-of-Work)アルゴリズムのことを指します。Scryptに比べて、消費メモリーが少なくなっており、より強力で安全な暗号方式となっています。Neoscryptアルゴリズムは、『Salsa20/20、ChaCha20/20、BLAKE2s、FastKDF』のパワーを安全なASIC耐性ソリューションに統合します。これによって、長期的にコインを保護するのに役立っています。

続きを読む

DOPE(ドープ)を徹底解説!大麻愛好家の仮想通貨は値上がりするの?

大麻に関わる仮想通貨ということで日本ではあまり注目されていないのがドープコインです。しかし、アメリカなどでは大麻が合法的に使えるようになったとニュースになるくらい大麻産業は活発的です。今回は注目されたり、されなかったりを繰り返す鳴かず飛ばずのドープコインについて解説します。

ドープコインの基本情報

名称 DopeCoin(ドープコイン)
通貨表記 DOPE
発行上限枚数 2億DOPE
承認時間 60秒
承認アルゴリズム PoW/PoSV3(Proof-of-Stake v3)
時価総額 約15億円
時価総額ランキング 456位

ドープとは、そのまま訳せば『深い』や『ヤバい』と言った感じでしょうか。しかし、ここでのドープは大麻(マリファナ)のスラングのことを指します。大麻コインってのもなかなか印象に残る名前ですよね。そんなドープコインの発行上限枚数は2億枚となっており、ビットコインの約10倍となっています。時価総額も約15億円、時価総額ランキングも456位と決して低くありません。

ドープコインの性能

ドープコイン

ドープコインは、分散ネットワークで構成されています。デジタル通貨であるため、実物がある訳ではありません。決済システムとしての利用を前提としており、掲げる目標は『大麻愛好家にとって21世紀の近代的で安全なビジネスの方法を提供する』とされています。

ドープコインは、財務ネットワーク、通貨としての価値があり、全てオンライン上で送金することが出来ます。取引は非常に簡単なプロセスを踏んでおり、仮想通貨ウォレットなどのアドレスをコピー&ペーストで記述するだけで送金やドープコインの受け取りが可能です。他の仮想通貨と同じですね。慣れている人であれば、特に迷うことなく取引出来るでしょう。

ソープコインにはボーナス制度のようなものが存在し、デスクトップウォレットでドープコインを保有・保管しているだけで、その保有量に応じた保有ボーナス(5%)が得られる仕組みになっています。ただし、日本では投資目的での利用になるので、保有量はそこまで多くならないかもしれませんね。

続きを読む